今回もCMB楽曲紹介をやっていきます。

「SOUND MAJESTY」、「Shining Mosh」ときて、次は「Change Attack Mode」を紹介してみようとおもいます。

順番は・・・あんまり気にしないでください。

 

Change Attack Modeの概要

Change Attack Modeは、須藤賢一さんと鍋嶋圭一さんの楽曲。

前半が鍋嶋さん、後半が須藤さんの担当部分ですね。

最初に演奏されたのは「Contact」ツアーの追加公演のインストコーナー。

ライブDVDに収録されているのはこちらなので、知らない人もいるかもしれませんが、本公演のほうは「First Contact」でした。

「First Contact」が落ち着いたサウンドなので、ライブ後半を盛り上げるためにインストも変更すべき、という判断があったそうです。

 

Change Attack Modeの特徴・聴きどころ!

Change Attack Modeの前半部分は、ほとんどが「Dance Dance Revolution SuperNOVA2」に鍋ちゃんが提供した楽曲、「NGO」。

鍋ちゃんが作った楽曲なだけあって、全体を通してギターがフィーチャーされています。

原曲の方では、テンポチェンジする箇所があったりして、更に大変なことになってます。

 

まずは、冒頭。ギターのフィードバック奏法が印象的ですね。

そして、続くメロディの各ポイントにあるギターのテクニック。

ハーモニクス、タッピング、アーミングなどなど、ギターの特徴的な奏法、サウンドを楽しむことができます。

もちろん、ほかの曲でも各所に使われているんですが、ギターにフォーカスして聴けるのがこの曲のポイントではないでしょうか。

何度もでてくるオケヒ(オーケストラヒット)によるキメもかっこいいですね。

 

中盤、ツーバスバリバリのドラムソロ。あまり捻らず、ストレートにきめてます。

そして、ドラム・ソロ明け。いきなりのオルガンソロ

個人的に注目してもらいたいのは、やはり、ケニーの秀逸なLeslieの切り替え。

ロングトーンからのSlow→Fastのタイミングとそのサウンドがツボです。

 

オルガンソロあけは、またもやギターの出番。

ギターソロのパートも勿論なのですが、その後のメロディーの部分も注目です。

大ちゃんが奏でるメロディーは本当に聴いていて気持ちがいいですよ。

 

最後の最後に入るドラムのフィルは、先日「岩田ガンタ康彦さんについて知ろう」で紹介した、ポーカロのドラムフィルですね。

本当に色んな所で出てくるので探してみるといいかもしれません。

 

管理人の一言

Change Attack Modeは、全体を通して「4/4」。

構成もシンプルなので、ノりやすく、サウンドもハードな感じで盛り上がれる楽曲ですね。

変拍子のときとはまた違う各プレイヤーの演奏が楽しめるので注目してみてください。

 

余談ですが、「Change Attack Mode」というタイトル。

アダルティだった「Contact」ツアー本編のインストとは違ったサウンドで攻めた追加公演。

そういう意味だと勝手に解釈して、良いタイトルだなーと思ってます。