CMB楽曲紹介、

今回は、なおやんが作曲したインスト「Funny combinations」を紹介します。

 

Funny combinationsの概要

Funny combinationsは、山本直哉さんの楽曲。

 

Funny combinationsの特徴・聴きどころ!

Funny combinationsは、ベースソロで始まる楽曲。

高速スラップももちろんカッコイイんですが、なおやんといえば、演奏中の顔もイイ。

映像を持っている人は注目してみてください。

続けて、リフの演奏へ。ワンフレーズごとに、拳を突き上げてファンを煽って盛り上げてくるのが楽しいです。

シメに三連符のキメが入り、本編へ。

 

この、Funny combinationsはなんとシャッフルブルース。しかも、「5/4」。

スラップベースのファンキーなリフに乗せて、ギターとヴァイオリンがメロディを担当。

オルガンはグリッサンドを挟んで、2周目からバッキングに参加します。

 

シャッフルブルースということで、ブルースセッションの様に1周ずつソロ回しが入っていきます。

まずは、ギターソロから。

楽曲もテンポ遅めなので、速弾き系のソロではなく、比較的ゆったりとしてフレーズがわかりやすいソロ。

アーミングやチョーキングの音の感じもしっかり聴きやすいので、こういうテンポのも良いですね。

後ろではいるクラビのバッキングもカッコイイのでぜひ注目してみてください。

 

続けてオルガンソロ

ケニーのソロも、高音域でのさえずる様なフレーズ演奏から。

ライブでは、ギターの大ちゃんとベースのなおやんがオルガンの周りに集まり、

コミュニケーションをとってる感じが良かったですね。

ラストに、ケニーといえば、という感じのロックオルガンソロでシメたのもかっこよかったです。

オルガンそろの間のバッキングでヴァイオリンを横にもってコードバッキングをしてる大先生にも注目ですよ。

 

お次はヴァイオリンソロ

ヴァイオリンは、CMBライブでは高頻度で登場するエレキヴァイオリンなわけですが、

ちょっと歪ませたサウンドがカッコイイですね。

こちらも、普段聴くようなソロではなく、ブルージーなソロが気持ちいいです。

後半は速弾き的なフレーズもいれつつ、シメ。

 

ラストは、テーマに戻って全員で演奏してエンディング。

 

 

管理人の一言

Funny combinationsは、まさかのシャッフルブルース。

「5/4」という変拍子ではありますが、通しでこのリズムなので、比較的乗りやすいですね。

CMB側の表情を見ていても、リラックスして演奏している感じに見えます。

他の複雑な曲の中で、こういった曲があるのは、いろんな曲を楽しめる意味でも、後の曲を楽しむ意味でも、ありがたいものです。

 

この曲はブルースセッションっぽいので回そうと思えば長くできると思いますが、

2ndライブではどういう風にやってくるのか期待ですね。